SAVE THE DATE International Association for Croup Psychotherapy and Group Processes GROUPS AND GLOBAL CRISES CHALLENGES FOR PEOPLE,ORGANISATIONS AND SOCIETIES Sapparo, Japan 20 - 23 August 2025

プログラム

口頭発表、シンポジウム、ポスター発表のテーマについて

以下のトピックは、「シンポジウムテーマ」の暫定リストです。

  • アジアにおける集団精神療法の発展
  • 社会的無意識
  • 倫理
  • ソーシャルドリーミング
  • 人権
  • 戦争、紛争、多世代トラウマ
  • 集団精神療法のさまざまな手法
  • 社会的・集団的トラウマ
  • 各種アートセラピー
  • 神経多様性と神経科学
  • 抑圧と社会的不公正
  • メンタライゼーションとグループセラピー

これらのテーマは、グループを主要な介入法としているさまざまな科学領域(民族精神医学、ソーシャルワーク、コミュニティ心理学、組織コンサルテーション、精神療法など)からの演題申し込みを刺激するためのキーワードです。口頭発表や体験セミナーのポスターを投稿する際には、このようなシンポジウムのテーマを参考にしてください。皆様のご応募をお待ちしております!

基調講演

坂上 香

インディペンデントドキュメンタリー映画監督、ノンフィクション作家、ワークショップ実践家、一橋大学客員准教授。NPO法人out of frame代表。ドキュメンタリー『ジャーニー・オブ・ホープ〜死刑囚の家族と被害者遺族の2週間〜』(1996年)、『閉ざされた魂の叫び〜アリス・ミラーが解く子ども時代〜』(1996年)、『Lifers ライファーズ 終身刑を超えて』(1996年)、『プリズン・サークル』(2020年)などで数々の賞を受賞。現在、少年院でラッパー、詩人、ダンサー、ボランティアらと協働してヒップホップのワークショップを開催しているほか、女性施設でボイスメッセージ作りのワークショップも開催している。http://outofframe.org/en.html 『プリズン・サークル』https://prison-circle.com

講演タイトル

『Witnessing Hope in the Dark through Documentary Filmmaking: Observations of Cross-Cultural Prison Therapeutic Communities(ドキュメンタリー映画制作を通した暗中の希望の目撃:文化の異なる刑務所回復共同体の観察)』

概要

著名な心理学者ジョージ・デ・レオンが「技法としての共同体」と表現したように、回復共同体(Therapeutic Community: TC)の目的は、依存症や問題行動を罰したり治療したりすることではなく、共同生活と(脱)学習のプロセスを通じて人間の成長を促すことである。これは、極めて厳格な軍隊的規律と管理で知られる日本の刑務所の文化とはとりわけ対照的である。そのために、日本の環境でTCが機能するとは到底考えられなかった。しかし、数十年に渡って日米両国で刑務所TCを記録し、公開上映会を開催し、塀の内外で共同のアートワークショップを行うことは、制度や文化の壁と闘いながら、暴力を脱学習し、暗中の希望を見出す可能性を目撃する方法であった。本講演では、アミティ・モデルの理念とアプローチ、例えば、元収監者のスタッフとしての雇用、感情リテラシー、幼少期に根を持つトラウマへの対処、修復のパラダイム、アフターケア施設などを紹介し、2つの異なる文化的状況における刑務所TCについて映画監督に観えたことを共有したい。

ディスカッサント

アール・ホッパー

在ロンドンの精神分析家、グループアナリスト、組織コンサルタント。英国精神分析協会会員、グループアナリシス研究所名誉会員、国際グループアナリシス協会名誉会員、米国集団精神療法学会特別会員。国際集団精神療法・集団過程学会(IAGP)元会長。精神分析、社会学、グループアナリシスに関する著作、編集多数。

シーラ・ダラス=カッツマン

20年以上の経験をもつベテラン応用演劇実践家。十灯篭変容劇場(Ten Lanterns Transformative Theatre)の共同設立者として、舞台芸術とドラマに基づくプロセスを活用して、社会正義、反人種主義、女性に対する暴力などの重要課題に取り組んでいる。国際ラジオ・テレビ女性協会(IAWRT/USA)会長、CEDAW(女性差別撤廃委員会)法連合ニューヨーク市部議長。英国心理劇協会(BPA)の多様性・包括性委員会と倫理委員会、米国集団精神療法・心理劇協会(ASGPP)の社会治療・社会正義委員会委員でもある。

講演タイトル

『かき消されたこだま:女性、少女、女性ジャーナリストに対する暴力の世界的危機に立ち向かう』

概要

気候変動、経済格差、地政学的紛争、パンデミック、人権侵害といった世界的危機が世界中の社会的現実を作るだしている。これらの危機の核心には、見過ごされがちな問題がある。すなわち、女性ジャーナリストを標的とした暴力を含む、女性と少女に対する暴力である。女性ジャーナリストは、これらの相互に関連する課題を報道する上で重要な役割を果たしており、しばしば世界的危機に人間的要素をもたらしている。しかし、彼女たちは、女性としてのアイデンティティ、そして、ジャーナリストとしてのアイデンティティが交差するところで、特有の脅威に直面している。そこには、職業上の疎外、家庭への押し込め、口ふさぎを目的とした標的型暴力などがある。本講演では、女性ジャーナリストが経験する見過ごされてきたトラウマと、それが世界中の女性と少女に対する暴力に及ぼす幅広い影響を探っていく。ソシオドラマやサイコドラマといったアクションメソッドを通して、これらの問題に対する認識を高め、共感を育み、行動を促す方法を検討する。こうした経験に光を当てることは、女性ジャーナリストの苦境を浮き彫りにするだけでなく、ジェンダーに基づく暴力や、情報へのアクセスの維持についての重要性に関する世界的な対話を豊かにしたい。

ディスカッサント

ホルヘ・ブルマイスター

サイコドラマ、認知行動療法(CBT)、ユング派分析心理学、分析的家族療法、催眠療法のトレーナー。IAGP元会長。FEPTO設立メンバー。統合心理療法アカデミー/CHの創設者。在グラナダ「ヤコブ&ザーカ・モレノ」センター創設者。在グラナダ「国際サマーアカデミー」学部長。国境なき医師団(MsF)世話人。平和と異文化間対話のためのヤアコブ・ナオール国際賞受賞。